心療内科の薬物療法

心療内科の治療方法とは?

心療内科で扱う精神疾患は、鬱病や不安障害のほか、パニック障害や統合失調症など多岐にわたります。こうした疾病の治療方法は様々ですが、主に認知行動療法と薬物療法の2つが挙げられるでしょう。認知行動療法は、主治医と患者がコミュニケーションを図りながら、患者が報告する自分の心情や生活内容を主治医も把握して、疾病の原因を解明し患者の思考法を変えていく療法です。この療法では、患者が受け身になることなく主体的に自己分析に取り組まなければなりません。その際に、患者は自分の思考法のクセやこだわりに気づき、考え方や感じ方を自ら修正できるのです。感性を是正することにより、硬直した思考法が柔軟になり、物事の良い面を捉える力が育まれるでしょう。

心療内科の薬物療法の内容について

薬物療法だけを利用する患者もいますが、認知行動療法を施す際にも、対症療法として薬物を使うことは珍しくありません。抗不安薬や抗うつ剤といった薬物は、著しい不安や鬱症状を和らげる効果があります。セロトニンの分泌をコントロールする薬剤も、心療内科の薬物療法に欠かせません。セロトニンという快楽物質が脳内で生成されると、明るい気持ちになり楽観的な考え方を採るようになると言われています。また、睡眠障害の患者を中心に、導眠剤も多用されます。てんかん発作を持つ患者には、抗てんかん薬が投与されます。それぞれ1つの効用につき、多種多様な薬剤が存在するため、心療内科の医師は効果や副作用を見ながら、患者個人に最適な薬剤を探さなければなりません。